女性のためのこころとからだのケア
フラワーエッセンス療法
インナーガーデンティアラ
初めての方へ
- 初めての方へ・ご予約について(1)
- フラワーエッセンスカウンセリング(クリック)(1)
- フラワーエッセンス・セッションの流れ(クリック)(1)
- インナーガーデンについて(1)
- プラクティショナーについて(クリック)(1)
- オンライン (ZOOM) について(1)
- 旅のアルバム(20)
- フラワーエッセンスの花(15)
- 植物の動画(1)
- 特商法(1)
プロフィール (フラワーエッセンスプラクティショナー/セラピスト)

2016年英国ソットウェル村のマウントバーノン、バッチセンターにて
フラワーエッセンスプラクティショナー/セラピスト 堤千恵
1965年生まれ。香川県高松市在住。
もともとは私自身、非常に過干渉でネガティブなエネルギーが強い母親の影響で
苦しんでいました。そのことすら長い間わかりませんでした。
無気力でウツっぽい10代、20代で、人間関係もかなり苦手でした。
そのことで心理学やスピリチュアルなことへの関心が高まったともいえます。
子供の頃の食生活や環境の影響もあるのか月経困難症、アレルギーなど心身症的な不調が
ずっとあり、社会人になってからはかなり健康オタクになりました。
そんな中、ハーブの存在を知り、その薬草がこころに作用することに一番興味を持ちました。
ハーブを育てることによって、ずっと関わっていきたいものとなりました。
その頃日本ではまだハーブやアロマでの仕事はあまりなかったため、
チャンスを待ちながら、カルチャーや独学で学んでいました。
そして1995年からアロマセラピーの仕事を始めました。
サロンやリゾートホテルでの仕事をおこないながら、
ロンドン・スクール・オブ・アロマセラピーやアロマテラピーの学校の宮川明子さんなど
さまざまなところでアロマセラピーを学びました。
1997年にスコットランドのフィンドホーン共同体というところに行き
、植物の精霊とともに野菜を作ったり、共生をしている場所で過ごしたのは
、フラワーエッセンスを学ぼうと思う一番のきっかけでした。
1998年からライフスクール/School of Healing Arts and Sciences(SHAS) の
フラワーエッセンス療法プラクティショナートレーニング過程にて王由衣さんに師事し、
フラワーエッセンス療法を学び始めました。
SHASでは長年にわたってエネルギーやヒーリング、シャーマニズム、
アルケミーについての学びも深め、ハワイ、シャスタ、沖縄、バリ島、フランスルルド、カンボジアなどのリトリートにも参加しました。
その後もフラワーメディスン、ハンズオンヒーリングなど学び中。
ゆいさんのところで学ぶようになってから
自分自身についてより理解できるようになり、
ハートを開ける仲間もできました。
どこにいても違和感を感じていたのが感じなくなりました。
1999年あたりから独立し、「インナーガーデン」としてアロマトリートメント、
植物療法の講座など始めました。
2000年には北カリフォルニアでのFESインテンシブセミナーに参加し、
2002年にFES認定プラクティショナーとして認定。
2007年にはSHASのフラワーエッセンス療法プラクティショナー旧過程を卒業。
2009年5月、仲間とともにフラワーエッセンス療法学会(AFET)を設立。
2010年SHAS認定フラワーエッセンス療法講師となり、
講座やワークショップなど教育活動にも力を入れておこなっています。
教師とのスーパービジョン(仕事の質を安定させるためのサポート)、
仲間とのグループスーパービジョンを定期的におこなっています。
2013年、2014年に受けた「フラワーメディスン」研修後、
フラワーレメディーを自分で作ってリサーチを開始。
占星学は20代の頃から好きで独学で学んでいましたが、
2014年秋より英国在住のユキコ・ハーウッド先生より心理占星学を学びました。
2年ほど学んだのち、米国ノエル・ティル式心理占星術も学んでいます。
2018年 タイハーバルマッサージスクールのハーブボール・マッサージも学びました。
2021年12月よりハコミ総合トレーニングでハコミセラピーを学び中。
象徴やイメージを扱うことはこころの内面に直接働きかけるので、とても大切にしています。
私個人はけっこういろんなことに興味があるせいか、ひとつのことだけに偏らず、
いろんな角度から客観的に見る傾向があり、
講座・ワークショップ・レッスンでもそうしたところが反映されているように思います。
俗なものから聖なるものまで関心がありますから(^^;
フラワーレメディーを学んだり、使ったりしている過程で
婦人科系の不調やこころのバランスを回復していきました。
私と同じように家族のことで苦しんできたり、家族の犠牲になることなく、
女性たちが自分が本当にやりたいことにエネルギーを注げるよう
植物をつうじて援助していけたらと思います。
好きなものはお庭・アンティークな建物巡り・漫画・海外ドラマ
ハワイ・英国・フラ・六甲高山植物園・梨木香歩・・・・。
個人的なブログ:Around the garden